昼想夜夢~Misty’s blog~

ネットの時代にテレビ勤め、ジャーナリズムにはまだほど遠い。学術の落ちこぼれだが、たまに考えたことを言いたくなる。/一介电视人,尚未攀上记者之名。心向学术而力不足。偶有三言两语。

『さらば、わが愛』の個人性 『ブエノスアイレス』の社会性

 

 最近立て続けに古い映画を観た。

 レスリー・チャン没後20年の記念で上映されている『さらば、わが愛』と去年から4Kリマスター版が続々と出たウォン・カーウァイ映画の『ブエノスアイレス』だ。『ブエノスアイレス』もレスリー・チャンの主演作品。レスリー・チャンのことを、彼が生きているときに名前を聞いたことがある程度で、彼の訃報を新聞で読んだ時にようやく認識し始めた。2本の映画とも、レスリー・チャンの麗しさが目を引き、高貴な部分も飄々としている部分も気だるい部分もすべて魅力的。

 それはさておき。映画を観て驚いたことがある。

 『さらば、わが愛』は中学の時に李碧華氏の原作小説を読んで、大学のころにネットからダウンロードした海賊版で映画を観た。多くの評論通りに、大河ドラマであり、中国の数十年間の激動の時代を、翻弄される人生を通じて描いたものだと認識していた。しかし、2回目にして初めてのスクリーンでの鑑賞で、まったく別の印象を抱いた。もちろん背景に歴史はあるけれど、実はとても個人的な映画のように思えた。どちらかというと、主役はレスリー・チャンコン・リーの2人で、この2人が1人の男に対する愛を描いたものだと感じた。これはきっと自分がより多くの経験をしてきたことに起因するものだと思うが、どんなに時代が移り変わり、戦争や革命でいくら社会が覆っても、人間は毎日激動しながら生きていくわけにはいかない。お金をどうやって稼ぐか、ごはんは何にするのか、楽しい遊びはあるのか、大事な人はきょうどんな気分なのか、そんなことのほうが大事なのではないかな。

 そして『ブエノスアイレス』、これは逆に、私的な感情を描くことで定評のウォン・カーウァイ映画から、まさかの社会性を見出したのだ。ウォン・カーウァイ映画は何本か観たことがあるが、『ブエノスアイレス』は初めてだった。俳優の演技は言うことなく(私はトニー・レオンが大好き)、映像や編集がとても美しく、そしてゲイのカップルの話だが恋における非常に普遍的な部分をよく表している作品だった。しかし、終盤につれ、鄧小平の死去するテレビニュースのカットや台湾でのパートから、香港返還直前の社会的な雰囲気をひしひしと感じることができた。一部の評論では、レスリー・チャントニー・レオン大英帝国海外国民のパスポートなどを意味深に解釈するのものや、かなり政治的にこの映画を説明するものもある。私は撮影の時点でそこまでのはっきりした意図があるとは思えないが、やはり時代の雰囲気を反映していると感じた。香港返還を前に、そわそわした、不安と期待が混じりあう感情だった。