昼想夜夢~Misty’s blog~

ネットの時代にテレビ勤め、ジャーナリズムにはまだほど遠い。学術の落ちこぼれだが、たまに考えたことを言いたくなる。/一介电视人,尚未攀上记者之名。心向学术而力不足。偶有三言两语。

美食のフランス~「美食の社会史」読後感~

 ノートルダム大聖堂のあの恐ろしい火災の後、日本で支援金を募集する動きがあった。届いた取材のお知らせに有名なシェフらが名を連ねている。さすが美食の国なのだと感心しきりだった。

 そんな中で読んだのは「美食の社会史」だった。1991年に出版された本で、社会史として非常に緻密に書かれ、「フランス料理の源流」「都市型食生活モデル」「階級による食生活の差異」「ぶどう酒の社会的役割」「レストランの意味」で論述された。

 引用された文献が豊富で、描写も生き生き。読んでいると当時はきっとこうだっただろうと情景が浮かんでくる。1783年のグリモの「有名な夜食会」なんて、料理はさておき、あの儀式的な形式は本当に目を開くものであった。(夜から翌日までの開催は本当にしんどそうだが)ステレオタイプのフランスそのものだ。そして、グリモが作家だが、文学的だなとも感じた。

 無論、上流社会が享受していた美食は平民階級に届くはずもなく、階級的な差が非常に多かった。(ふつうの家庭でぶどう酒を消毒用ということで毎日子どもに与えていた、しかも教育委員会公認だなんてびっくりしたが。)

 それでも、パリの人々にとっては食事は大事な、大事なものだった。村上春樹が読者への返信では「香川の人がうどんを食べられなくなったらきっと革命を起こすだろう」と言ったように、本書を読むとパリの人々も食事が保証されなければ革命を辞さないだろうと改めて確信を持った。それは、本書に貢献した膨大な食に関する資料がフランスに存在することにも証明されているだろう。

 いまも毎週「黄色ベスト運動」が行われるように、フランスは市民革命を成功させた国であり、革命思想と理想を強く持っている国だ。本書にもあるように、市民が集まる外食の場は(一部役割が誇張されていながらも)デモの出発地になったり革命思想が広がる場になったりと深く関わっている。フランスの「美食」と「革命」は、やはりつながっていたのだ。

 余談だが、著者も指摘しているように、日本の「伝統文化」と同じように、フランス料理などの伝統も、しっかり辿れば、せいぜい100年200年の歴史、なんてものが多い。いや、どこの国も同じだね。中国のチャイナドレスなんかも民国時代からのものだし、「伝統」なんてものの本質を知らずにナショナリズムに扇動されたらたまらないね。